壁の柱の角から殺氣が?

オフィス内の壁が平たんではなく柱などが
出っ張っているところってありますよね。
これはもう構造上仕方がないことですが・・・
とは言え、邪魔ですよね~

出っ張っていなければ、
そこの空間は自由度が高い使い方が出来ます。
おまけに、邪魔なだけではなく、この柱(出っ張り)は実に厄介なんです!

この柱の角、殺氣を発するんです!

もし柱の角が、自分に向かっていると、
殺氣を毎日毎日浴び続けることになり、
ジワジワとやられてしまいます・・・

なんとなく疲れやすくなったり、
集中力がなくなったり、
ミスを連発したり・・・

心身が、気が付かないうちに少しづつダメージを受けちゃうんです。
抵抗力がない時だと、病気に罹ることも・・・

一番いいのは、そこに座らないことですが、
オフィスなどでは自由に席を変えられない。

その場合は、写真のように背の高い観葉植物を
柱の角の前に置くといいです。
角を覆う感じにして、自分に角が向かないように…

ただ、ここに置いた植物は、
殺氣をモロに受けて段々と弱ってしまいますので、
3か月に1回くらいは取り換えた方がいいですよ。

下駄箱は澱んだ氣のたまり場

台湾の風水事情

関連記事

  1. 成功者や華僑が風水を活用する理由

    成功者や華僑の多くが、風水を活用していると耳にしたことがあるかもしれません…

  2. 華僑が店で金魚を飼う理由

    台湾をはじめ香港やシンガポールなどの華僑のレストランやオフィスの中で金魚が…

  3. ベッドの足元にテレビ

    テレビは鏡と同じ、寝ている自分の姿が映すものです。寝ている間は人は無防備に…

  4. 玄関前にエレベーターの扉

    玄関を開けるとエレベーターの扉が見えるのは「虎口煞」と言われて、風水の中で…

  5. 地下室を寝室にする

    地下室にある部屋は一日中に日の光が入らないので、寝室として使用するのは百害…

  6. たったこれだけでキッチンが良くなる!

    風水を使ってキッチンが良くなるように見直ししませんか?キッチンは風…

  7. 家の真ん中にある階段

    家の中心は太極と言って、風水ではとても重視されるところです。その場所が吹き…

  8. 家を探す時に気をつけること

    環境軟地:かつては池や沼、水田などの湿地だった場所は、地質…

PAGE TOP