台湾の風水事情

台湾では風水というものが、あらゆる場面でその影響力を持っています。個人宅としての住居や店舗、オフィスのレイアウトなどの比較的身近で日常生活に関係した場面から国レベルの都市計画のシーンのまで、風水が活用されています。

例)一般的に日本の玄関のドアは、外に向かって開くように設計されていることがほとんどです。

室内のドアも同様で、外開きになっています。これは、ドアを内開きで設置すると中の利用スペースがドアに取られてしまい、スペースが狭くなるのを避けてのことだと思います。
ところが、台湾のドアは、ほとんどのドアが内開き、つまり内側に向かってドアが開くようになっています。

少しでも自分のスペースを確保したいがために、集合住宅では下駄箱などを廊下の共有敷地に置くことも厭わない台湾人らしくありません。つまりは内側のドアにするのは、風水理論からなんです。それは、「財」や「福」外側から内側にがやってくる、という考えからです。

壁の柱の角から殺氣が?

天斬煞(てんざんさつ)

関連記事

  1. 風水グッズQ&A

    玄関の向きを判断する方法玄関の方位はお家の中心から外を見ることによ…

  2. 四神相応(しじんそうおう)

    四神相応は、大地の四方の方角を司る「四神」にふさわしい土地のことをいう。→…

  3. 家を探す時に気をつけること

    環境軟地:かつては池や沼、水田などの湿地だった場所は、地質…

  4. 沖縄の風水事情

    沖縄のシーサーや石敢當(いしがんとう)も、風水と言えます。シーサーは獅子と…

  5. 吉の風水-地相

    理想的な地形とは、「龍」「穴」「砂」「水」「(向)」の全てを備え、そして四…

  6. 壁の柱の角から殺氣が?

    オフィス内の壁が平たんではなく柱などが出っ張っているところってありますよね…

  7. たったこれだけでキッチンが良くなる!

    風水を使ってキッチンが良くなるように見直ししませんか?キッチンは風…

  8. シンガポールの風水事情

    シンガポールの有名なマーライオン像は、シンガポール内に悪い氣が入り込まない…

PAGE TOP