易の構成

「易経」では、世の中や自然界をすべて八種類に分類し、各々に名前を付け、それぞれの意味を持たせました。その八種類のことを「八卦」といいます。

易有太極   易に太極有り

是生両儀   これ両儀を生じ

両義生四象  両儀、四象を生じ

四象生八卦  四象、八卦を生ず

周易繋辞上伝より

太極

「易では、はじめに太極あり」、といわれています。太極とは、宇宙に存在する一種の観念のことであり、万物想像の母体となります。

両儀

太極が宇宙に存在しているうちに、自然に陰( )陽( )という、相反する二つの現象が存在するようになります。つまり、自然界のすべてのものは、場所とか時に応じて、陰陽に配することができるわけです。例えば、

陰と陽 男と女 天と地 高と低 美と醜 喜と怒 大と小 進と退 積極と消極、上と下、動と静、等です。

四象

この陰と陽とがさらに、分割され、少陰・老陽・少陽・老陰と四分類に分かれました。(それが四季に通じます)

八卦

次にその四分類を八種類に分けてできたのが八卦です。自然界や社会の動きから、山や川の地形を日々観察し、天地自然は天、澤、火、雷、風、水、山、地の組み合わせによって成るものとし、陰と陽のマークを三つ重ねた姿で表わすようにしました。これら陰と陽のマークを組み合わせた姿を象(しょう)といいます。

そして、この八卦は、下段つまり下卦(げか)内卦(ないか))と上段つまり上卦(じょうか)(がいか)())とで一つのセットとなり、八卦×八卦=六十四卦のパターンが出来上がったわけです。

八卦については、簡単に意味を載せておきますので、目を通しておいてください。

易とは

八卦について

PAGE TOP